
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() |
【床面や壁面などの施工に最適なメッシュシート付セット】マイクロセメント モルクラフト 床面施工セット [カラー:プライマリーホワイト]防水性と美しさに優れた左官材「モルクラフト」コテDIYで床面施工![]() 屋内外の床面を意匠性の高いマイクロセメントで施工することが可能。丈夫で防水性と対候性に優れた「モルクラフト」で美しい床面をつくることが容易です。 「モルクラフト」についてマイクロセメント「モルクラフト」は、こんな方におすすめ コテを使ったDIYができる商品です
「モルクラフト」で、耐久性とデザイン性を兼ね備えた水回りを実現![]() マイクロセメントは、樹脂を含んだモルタル系の左官材。薄く塗ってもひび割れしにくく、カーブなどの曲面にも対応できるのが特徴です。海外では広く普及し、意匠性と機能性を兼ね備えた仕上げ材として人気を集めています。ベルギー製の「モールテックス」の名前をご存じの方もいらっしゃると思います。 タカラ塗料のマイクロセメント「モルクラフト」は、キッチンカウンターや洗面台、シャワーブースなどの水回りにも対応。防水性に優れ、テーブル天板や店舗のカウンターにも最適です。 「モルクラフト」5つの特長![]() 1.水回り施工OK常に水が掛かるようなシンク、キッチンカウンターや洗面台、シャワーブースなどに継ぎ目なく美しい施工ができます。 2.屋外施工OK優れた耐候性と高い強度を兼ね備えているため、屋外の玄関周りや駐車スペースにもご使用いただけます。 3.シンプルな材料構成主材は容器の蓋を開ければすぐに施工できる仕様。使う分だけ出して使えますのでロスが抑えられます。 4.作業工程が少なく短い工期初心者にもわかりやすい施工手順。一般的なマイクロセメントと異なり、3m2程度であれば2日で施工可能です。 5.メンテナンス性の高さ保護剤不要。汚れや熱、水分やアルコール除菌などにも強いトップコートを採用。住居や商業施設の施工に最適です。 モルクラフトと他社製品の比較タカラ塗料の「モルクラフト」と、日本国内においてマイクロセメントの認知度が高い他社製品との比較をまとめました。
※施工面積約3m2を想定 モルクラフト構成![]() マイクロセメント「モルクラフト」の基本的な構成はこちらの4層になっています。 「モルクラフト」の塗り方古いタイル地の玄関階段に施工した例![]() 昭和の古い物件の玄関口に貼ってあるタイルの上からモルクラフトの施工を行います。 0.下準備![]() 汚したくない場所をマスキングテープとビニールシートやノンスリップマスカーなどで覆います。 密着性を高めるために40-60番程度のサンドペーパーでやすりがけをします。 1.モルクラフト専用強力プライマーを下塗りする(1度塗り)![]() ローラーで、モルクラフト専用強力プライマーを塗り広げます(無希釈)。 ![]() 目地部分も刷毛を使って丁寧にモルクラフト専用強力プライマーを塗ります。 ![]() モルクラフト専用強力プライマー塗布後の状態です。 2.モルクラフト専用ベースを中塗りする![]() モルクラフト専用ベースに対し、25〜40%程度の割合で水を加えなめらかなペースト状になるまでよく混ぜます。かくはん棒やヘラを使って底面からしっかり混ぜ、セメントの粉が残らないようにします。 ![]() コテを使って、モルクラフト専用ベースを塗ります。目地を埋めながら平らな表面になるように塗りつけます。 ![]() モルクラフト専用ベースを塗った上にメッシュシートを敷き、モルクラフト専用ベースで全面伏せ込みます。 ![]() 塗布後、6〜8時間程度しっかり乾燥させます。 乾燥すると、メッシュシートが透けて見えてしまっているので、1回目よりもやや水分量多めに溶いたモルクラフト専用ベースを塗布してメッシュシートの目を完全に消す作業を行います。専用ベースを塗った後は、3〜4時間程度乾燥させます。 ![]() モルクラフト専用ベース塗布後の状態です。 3.モルクラフト主材1度塗り目 凹凸をつけるようにうすく模様をつける![]() 容器の中身をよくかき混ぜて必要量を取り、塗っていきます。 1度塗り目は模様付けの目的があります。必要量目安は1m2で500gを使うくらい。ひきずるようにしたり、大きく動かしたりと、コテの動かし方で色々雰囲気が変わってきます。円を描くように柄をつけると柔らかい印象になります。凹凸をつけすぎないよう注意します。 ![]() 細かい部分は刷毛で塗ります。角の部分は、角を押さえるコテが便利です。1回目を塗った後、2時間以上乾燥させます。 4.モルクラフト主材2度塗り目 平らに塗り重ね凹凸を無くし磨く![]() 1度塗り目で出来た凹凸を埋めるようにコテでうすく塗り広げて平らにします。 ![]() ここからが、マイクロセメント「モルクラフト」のメインとなる工程です。 表面に触れてしっとりした感触だけれど手につかないくらいがコテで磨くベストな状態です。 コテ焼けの対処法について![]() ステンレス製のコテで表面を磨く際に、コテの摩擦で黒い筋が目立つ場合があります。 特にうすい色の場合は、そのコテ焼けが目立ってしまいます。以下の対処法をご参考ください。 ![]() 方法1 凹凸を極力つけないようにする 方法2 プラスチック製のコテを使用する 方法3 うすくモルクラフト主材を上塗りする 方法4 300番程度のサンドペーパーでやすりがけをする ![]() モルクラフト主材工程終了の状態です。 5.モルクラフト専用トップコートを上塗りする![]() モルクラフト専用トップコートはA剤とB剤と水を混ぜて使うタイプ。 ローラーで塗り広げ、手早くコテで押し込みながら1回目を塗ります。水周りの場所にも使用できるのはトップコートでしっかり表面を覆っているからなので、表面の細かな穴の中まで浸透させるよう、塗り残しが無いよう色々な方向にコテを動かして塗る必要があります。 ![]() 2回塗り目を行う前に、サンドペーパーやサンダーで全体をやすりがけしておくと、より表面がなめらかになります。1回塗り目と同様にローラーで塗り広げ、コテで押し込みながら塗っていきます。24時間後に完全に表面が固まってベタつきはおさまります。 専用トップコートの塗り方を動画でご覧ください![]() ![]() 古めかしいタイルの玄関階段をDIYでスタイリッシュに施工することができました(カラー/ミストグレー 使用)。 モルクラフト主材を塗りつける1回目のコテの模様の付け方や、モルクラフト主材2回塗り目のコテで磨く作業によって、様々な表情が生まれます。こちらはその施工の一例です。自分のイメージする模様のイメージ作りのために、本番の施工前に板などでぜひ試してみることをおすすめします。 施工の流れを動画でご覧ください店舗づくりにもおすすめな施工例![]() 特別な講習不要、扱いやすくシンプルな工程。一般的なマイクロセメントの施工よりも短い工期で仕上げることができるので、店舗の什器に施工するにも適しています。壁面、カウンターなど統一感のある上質な空間を作ることが可能です。 「キッチンや洗面台の天板として使える?」汚れや熱変化や防水性を実験してみました赤ワインとコーヒーの汚れが沈着するか![]() モルクラフト天板に赤ワインとコーヒーをこぼして放置。10分後に拭き取りました。 沸騰したステンレス鍋で溶けたりしないか![]() モルクラフト天板に沸騰したステンレス鍋を直接置き10分間放置。 熱した油の入った鉄製中華鍋を置いて焦げたりしないか![]() モルクラフト天板に162℃に熱した油の入った鉄製中華鍋を直接置き一晩(8時間)放置。 水漏れやコップの輪染みの耐水性テスト![]() 合板で作った木製の箱の内側にモルクラフトを塗り水を注ぎました。水が染み出ることはありませんでした。 製品詳細床面施工セットで塗れる素材
セット内容について塗りたい面積に合わせて「1平米」「3平米」「6平米」「12平米」「20平米」をお選びください。 ![]()
セット内容詳細
※主剤は既調合(カラーボトル付属なし)の場合もあります。 専用コテについて![]() 磨き作業に最適な硬さとゆるやかなカーブのあるブレード、しっかりと握って力の入れやすいグリップの磨き仕上げ用左官鏝。 お手入れについて
施工上の注意
Q&A
Q1:初心者でもモルクラフトを施工できますか?
Q2:モルクラフトの他の色はありますか? ![]() ![]() ![]() 油性、水性塗料で作成
塗装で使う商品タカラ塗料オリジナル商品
色にまつわる商品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
![]() |
運営会社/株式会社タカラ塗料 営業時間:9:00〜17:00 定休日:土日祝日 大阪市西成区南津守4-3-17 アクセス>> |
関連サイト/ スプレー作成「ラッカースプレー館」 国内外の色見本から塗料作成「カラーセレクト館」 車専用塗料「車の刷毛塗り全塗装」 塗り方から塗料が選べる「How to paint」 タカラ塗料オリジナル商品サイト 床塗料専用サイト「床塗り.shop」 撮影背景板「フォトデザインボード」 |
支払・配送について 特定商取引法に基づく表記 プライバシーポリシー お問い合わせ |